授与品・記念品
縁起石のお守り
雄勝石でできた守り本尊と干支のお守りです。表に守り本尊、裏に大雄院と干支の刻字有り。干支でお選びください。
ご祈祷済:各500円
普賢菩薩・文殊菩薩の御守り
大雄院御本尊、脇侍の普賢菩薩様・文殊菩薩様のお守りです。色柄など全て一からお作りしました。普賢菩薩は女性守護や子供守り、安産守りとして、文殊菩薩は学業祈願や合格祈願、仕事守りとしてお持ちください。
天然石付き・ご祈祷済
普賢菩薩ピンク珊瑚 :1,700円
普賢菩薩マザーオブパール :1,200円
文殊菩薩ラピスラズリ :1,500円
文殊菩薩デュモルチェライト:1,200円
贈答用木箱:500円
御朱印帳
寺院名入(小)カバー付※大と記載がありますが大雄院では小さいサイズとしております。
灰色・赤・深緑・茶の4色
各1,200円
寺院名無(大)重ね継
若草色・水色・ピンクの3色
各2,000円
郵送希望の方、必ずサイズとお色を記載ください
お札
紙札小 金1,000円
紙札大 金2,000円
木札 金3,000円
防火札小 金1,000円
防火札大 金2,000円
写経台紙
写経種類:舎利礼文・十句観音経・般若心経・普門品偈・修証義
1枚100円
※普門品偈・修証義は二枚1組なので、200円となります。
写仏台紙
写仏種類:地蔵菩薩(太線・細線)・誕生仏(立・座)・普賢菩薩・文殊菩薩・千手観音・釈迦如来
※地蔵菩薩は小学生までのお子様用ですので、大人の方はそれ以外のお写仏をお納めください。
各100円
写経写仏用紙
写経写仏会などで実際に使用している台紙に乗せて写す用紙となります。
文鎮やクリップなどで台紙とずれないようにして、お書きください。
3枚100円
写経セット
なぞるタイプの写経用紙
2枚はなぞるタイプ、1枚は白紙の3枚入りです。
200円
献花
数に限りがございますので、一度にお一人様一つまででお願いいたします。
季節により、ドライフラワーの種類も変わります。あらかじめお問い合わせください。
※生花を加工しておりますので、花びらに欠けなどある場合もございます。
※直射日光や湿度の多い場所での保管は色あせや劣化の原因となりますのでお気をつけください。
献花料:お気持ちで浄財をお願いします
次回未定
直書き御朱印:一仏両祖
御朱印は納経の証であるため、
写経写仏を奉納し、ご祈願法要含めた納経料をいただいております。
納経された方の中でご希望の方にのみ授与しております。
直書きは片面のみ
納経料1,000円
直書き御朱印は基本御朱印帳をお預かりし、後日お渡しとさせていただいております。
五五〇年記念限定見開き御朱印
納経必須・書き置きのみ
令和2年1月〜12月限定
※授与は終了しました。
○南極寿星禅師
○明力菩薩
各1,500円(納経料1,000円・五五〇年記念特別志納金500円)
四季限定御朱印
納経必須・書き置きのみ
冬季
※授与は終了しました。
○水仙(南無釈迦如来)
○梅(釈迦如来梵字)
各1,500円(納経料1,000円・特別志納金500円)
御詠歌御朱印『歓喜(かんぎ)』
納経必須 見開き・書き置きのみ
令和3年4月より2ヶ月ごとに御詠歌御朱印を頒布致します。
○4〜5月限定 歓喜(かんぎ)
1,500円(納経料1,000円・特別志納金500円)
※納経対応のお知らせ※
当院では、当初より御朱印は参拝の証としてではなく、納経印として授与しております。
当院に参拝し、納経(お写経を納める)していただかないと授与しておりません。
この度は4月より2ヶ月ごとに御詠歌御朱印を授与することになりました。
春爛漫の季節を迎える当院にご来山いただき、参拝いただきますようお願い致します。
なお、今回は「郵送での納経対応」は実施致しません。ご了承ください。
また、御朱印ならびにお守りの転売行為がありましたので、納経についての注意点です。
①転売目的の方への授与はお断りいたします。
②お一人様各一体までです。ご家族分などもお受けできません。ご本人が納めにご来山ください。
③ご本人がお書きになったお写経以外はお受けできません。代筆はご遠慮ください。
④お写経にお名前、為書(願文)を必ずお書き下さい。書かれていないものはお受けできません。
⑤今後は、写経用紙又は半紙に、筆ペン又は筆で写経したものしかお受けできません。
コピー用紙やサインペン、ボールペンなどの写経では、御朱印の授与はいたしませんのでご注意ください。
以上、転売など防ぐためにご理解くださいますようお願いいたします。
疑問点はお問い合わせ下さい。
お写経を持参されなかった場合でも、本堂でお写経を書いていただくことができます。
これまでコロナウイルス感染拡大防止の観点から、人数制限を行ってきましたが
4月からは一度に3〜4組までであればお受けします。
なお感染防止対策のため、窓や入り口を開放したままとなりますので、暖かい格好でご来山ください。