授与品・記念品
※郵送にて納経対応のお知らせ※
当院では、当初より御朱印は参拝の証としてではなく、納経印として頒布しております。参拝し、納経していただかないと授与しておりませんでした。
コロナウイルスの影響での外出自粛なども踏まえ、郵送でも納経いただけるということで、社会情勢に合わせ柔軟に対応することといたしました。
秋季につきましては、緊急事態宣言も解除され、県外の行き来も自粛要請されていないことから郵送納経は見送る予定でしたが、遠方の方々から多数お問い合わせをいただいておりましたのでお受けすることといたしました。
しかし、できることなら参拝していただきたい気持ちもございます。
県内の方などお近くの方は是非直接来山、参拝し納経していただきますようお願いいたします。
遠方の方も、落ち着きました折には、参拝していただけましたら嬉しく思います。
※お一人様各種一体ずつの授与です。
特別なご事情がある場合はあらかじめご相談ください。
※御朱印には、奉拝ではなく届きました日を奉納年月日として書き入れます。
前回、有難いことに予想以上に大勢の方々から納経申込をいただきました。
秋季の郵送納経をお受けするにあたり、寺務業務に負担のないようお申込方法を変更させていただきます。
又、ご縁をいただきましたことに対する感謝の気持ちが少しでも皆様に伝わればという思いから、手書きのお手紙を同封させていただいておりましたが、庫裡客殿改装工事などの都合により寺務業務が立て込んでおり、前回と同様のお手紙を同封することができなくなってしまいました。お手紙を楽しみにしてくださっていた納経者の方には申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
前回に比べ、皆さまにご準備いただくものが多くなりますが、
少ない人員で対応しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
●郵送での納経申込方法●
秋季郵送納経受付期間:10/7〜10/25の消印分まで
書き置きの御朱印のみ希望の方
①お書きになったお写経又はお写仏※希望御朱印の合計体数分必要です
②お申込された納経料などの総額
③記入した郵送納経申込書(下部にPDFファイルがあります)
④宛名(ご自身の住所)を書き入れた御朱印返送用のレターパックライト又はプラス
※スマートレターは追跡サービスが付いておらず、
トラブルの原因となりますのでご遠慮ください
直書きの御朱印も希望の方
上記①②③④と、
⑤お持ちの御朱印帳※カバーや挟んであるものは全て外し、紛失や返送間違いを防ぐため、どこかに必ずお名前を記名してください。(当院の御朱印帳をお求めいただき、そちらに書き入れることもできます。)
上記を全て封筒に入れ、大雄院寺務所宛に現金書留扱いで期間内にご郵送ください。
③の郵送納経申込書は、下のPDFアイコンから保存し印刷してください。
(プリンターをお持ちでない方、スマートフォンからでもコンビニなどで印刷できます)
写経写仏について:お写経はなるべく筆や筆ペンでお書きください。(鉛筆不可)お写仏は台紙に色を塗っただけのもの(仏様をご自身でお書きになっていないもの)や、鉛筆でお書きになったものはお受けできません。
授与品について:今回は皆様にご準備いただいたレターパックでの返送となりますので、郵送納経申込書に記載されていない授与品・記念品はお送りできません。ご注意ください。
写経セットについて:写経セットのみ先にお送りすることはできませんので、納経用のお写経をお持ちでない方はお近くの文具店や100円均一などでお求めください。
お写経をお送りいただけない方:お写経がなく現金のみお送りいただくことが多々ありますが、当院は納経いただけない方には御朱印は授与しておりません。返金にも送料などかかってしまい対応に苦慮しておりますので、申込方法をよくお読みになってからご郵送くださいますようお願いいたします。