授与品・記念品
※納経対応のお知らせ※
当院では、当初より御朱印は参拝の証としてではなく、納経印として頒布しております。
参拝し、納経していただかないと授与しておりません。
コロナウイルスの影響での外出自粛なども踏まえ、郵送でも納経いただけるということで、社会情勢に合わせ柔軟に対応することといたしました。
冬季につきましては、郵送のみの納経対応を行ってましたが、先日茨城県独自の緊急事態宣言が解除になったことを受け、3月1日よりご来山しての納経および御朱印の頒布を再開することとなりました。なお、宣言解除後もご来山時にはマスク着用などコロナウィルス感染拡大防止に努めていただきますようご協力をお願い致します。
なお、郵送での納経は引き続き行っておりますので、遠方の方はぜひご利用ください。
このコロナ禍が落ち着きました折には、直接ご来山いただき、参拝していただけましたら嬉しく思います。
※お一人様各種一体ずつの授与です。
特別なご事情がある場合はあらかじめご相談ください。
※御朱印には、奉拝ではなく当院に届いた日を奉納年月日として書き入れます。
秋季郵送納経は、有難いことに大勢の方々から納経申込をいただきました。
冬季の郵送納経をお受けするにあたり、改めてお申し込み方法をご確認の上、お間違えのないよう、ご納経下さいませ。
●郵送納経申込方法●
冬季郵送納経受付期間:3/31(水)の消印分まで
※なお、無くなり次第、頒布終了となります
<書き置きの御朱印のみ希望の方>
①お書きになったお写経又はお写仏※希望御朱印の合計体数分必要です
②お申込された納経料などの総額
③記入した郵送納経申込書(下部にPDFファイルがあります)
④宛名(ご自身の住所)を書き入れた御朱印返送用のレターパックライト又はプラス
※返信用レターパックの追跡シールは剥がさないでください。
※スマートレターは追跡サービスが付いておらず、
トラブルの原因となりますのでご遠慮ください
<直書きの御朱印も希望の方>
上記①②③④と、
⑤お持ちの御朱印帳※カバーや挟んであるものは全て外し、紛失や返送間違いを防ぐため、どこかに必ずお名前を記名してください。(当院の御朱印帳をお求めいただき、そちらに書き入れることもできます。)
上記を全て封筒に入れ、大雄院寺務所宛に現金書留扱いで期間内にご郵送ください。
③の郵送納経申込書は、下のPDFアイコンから保存し印刷してください。
(プリンターをお持ちでない方、スマートフォンからでもコンビニなどで印刷できます)
写経写仏について:お写経はなるべく筆や筆ペンでお書きください。(鉛筆不可)お写仏は台紙に色を塗っただけのもの(仏様をご自身でお書きになっていないもの)や、鉛筆でお書きになったものはお受けできません。
授与品について:今回は皆様にご準備いただいたレターパックでの返送となりますので、郵送納経申込書に記載されていない授与品・記念品はお送りできません。ご注意ください。
写経セットについて:写経セットのみ先にお送りすることはできませんので、納経用のお写経をお持ちでない方はお近くの文具店や100円ショップなどでお求めください。
お写経をお送りいただけない方:お写経がなく現金のみお送りいただくことが多々ありますが、当院は納経いただけない方には御朱印は授与しておりません。返金にも送料などかかってしまい対応に苦慮しておりますので、申込方法をよくお読みになってからご郵送くださいますようお願いいたします。